#43【中学校社会科 歴史ノート】室町時代の文化

歴史一覧

こんにちは

てぃ~ちゃ~Mです

今回は#43【中学校社会科 歴史】室町時代の文化を紹介します

▼今回の動画はこちら▼

もくじ

まとめ(ノート用)コピペどーぞ(^_^)

  • 北山文化~足利義満(3代)のころ(14世紀後半)

金閣寺(鹿苑寺)

能楽・・・田楽や猿楽から発展。観阿弥、世阿弥が完成。

狂言・・・猿楽から発展。

  • 東山文化~足利義政(8代)のころ(15世紀後半)

銀閣寺(慈照寺)

銀閣、東求堂・・・書院造~畳、床の間、障子/茶室。枯山水の庭園。

水墨画・・・雪舟「秋冬山水図」

  • 民衆の文化や生活

お伽草子~「浦島太郎」「ものぐさ太郎」。

太平記~軍記物

連歌・・・連歌師の宗祇「新撰菟玖波集」。

足利学校・・・儒教を学ぶ高等教育機関

生活・・・祇園祭、盆踊り、麻→木綿の服、板張り→畳

〇室町文化は日本らしい文化の源流

勉強復習、予習、テスト勉強などの参考にどうぞ(^_^)

▼ 歴史記事 ▼

本記事の内容:文化の変化を知れば理解が深まる

キーワード

北山文化、足利義満、金閣寺(鹿苑寺)、能楽、田楽、猿楽、観阿弥、世阿弥、狂言、

東山文化、足利義政、銀閣寺(慈照寺)、銀閣、東求堂、書院造、畳、床の間、障子、茶室、枯山水の庭園、水墨画、雪舟の「秋冬山水図」、お伽草子「浦島太郎」「ものぐさ太郎」、太平記、連歌、連歌師の宗祇「新撰菟玖波集」、足利学校、祇園祭、盆踊り、木綿の服、畳

和風の原点

今回のキーワードです

北山文化

14世紀後半・・・3代将軍 足利義満のころの文化

1、金閣寺(鹿苑寺)~1F・・・公家のつくり(寝殿造り)/2F・・・武家のつくり(和様造り)/3F・・・禅宗のつくり(禅宗様式)

2、能楽・・・義満の保護。田楽や猿楽から発展

       観阿弥、世阿弥が完成

3、狂言・・・猿楽から発展。大名や僧を風刺

東山文化

15世紀後半・・・8代将軍 足利義政の頃の文化

武家・公家・禅宗が一体化

1、銀閣寺(慈照寺)

銀閣、東求堂・・・書院造~畳、床の間、障子/茶室として使用した可能性

2、庭園・・・枯山水~河原者(かわらもの)による庭園の造営

3、水墨画・・・雪舟「秋冬山水図」

文学

1、お伽草子~「浦島太郎」「ものぐさ太郎」

  太平記・・・南北朝の動乱を内容

  連歌・・・連歌師の宗祇「新撰菟玖波集」

2、足利学校・・・儒教を学ぶ高等教育機関

生活

祇園祭、盆踊り、麻→木綿の服、板張り→畳

北山文化と東山文化を合わせた室町時代の文化を室町文化と言う

この室町文化は、現在の日本風、言い換えると和風がよく見られる。

部屋の作りも、畳や障子など現在ではある家も少なくなったが、旅館にはまだまだ和室が見られる

その他、祇園祭も、木綿の服も、現代人と変わらぬ文化がはぐくまれた時代であった。

お茶も作動の原点がこういったところに見られたのだろう。それまでお茶の楽しみ方は、きき茶をして賭け事の対象であった。それを、静かに楽しむという形に変えていった様子も銀閣からうかがえる。後に千利休が茶道を完成させるが、室町時代にすでに茶道の原点があったのかもしれない。

頻出問題①

観阿弥・世阿弥が完成させた芸能を何というか漢字二字で答えなさい

答えhttp://teacherceo-masajirusi.com/2019/11/26/post-904/

頻出問題②

8代将軍の足利義政が作った銀閣は東求堂同仁斎と呼ばれる部屋に見られるつくりを答えなさい

答えhttp://teacherceo-masajirusi.com/2019/11/26/post-907/

頻出問題③

銀閣寺の庭園に見られるような、水を使わず、石を敷き詰めたところに模様を描くことで水や川の流れを表現した庭園をなんというか

答えhttp://teacherceo-masajirusi.com/2019/11/26/post-910/

▼おすすめ勉強強化剤▼

コメント

タイトルとURLをコピーしました