こんにちは
てぃ~ちゃ~Mです
今回は#13 【中学校社会科 公民】 選挙の仕組み を紹介します
▼今回の動画はこちら▼
もくじ
▼今回のノート用文章はこちら▼
①選挙の4原則
1、普通選挙~満18歳以上の日本国籍を持つすべての国民
2、平等選挙~一人一票
3、直接選挙~議員を直接選ぶ
4、秘密選挙~無記名投票
②選挙制度
1、小選挙区制~一人を選出。死票が多い。
2、大選挙区制~二人以上を選出。
3、比例代表制~少数意見を代表しやすい。小党乱立しやすい
③国会の選挙~公職選挙法という決まり・・・定数や選挙方法に関する規定や法律
1、衆議院~定数:465人(2019年現在)
任期:4年(解散あり)
被選挙権:25歳以上
選出方法:小選挙区比例代表並立制
2、参議院~定数:248人(2019年現在)
任期:6年(3年で半数を改選)
被選挙権:30歳以上
選出方法:選挙区選出(基本都道府県ごとに異なる人数)/比例代表制
勉強復習、予習、テスト勉強などの参考にどうぞ(^_^)
▼公民記事▼
本記事の内容:日本の選挙の種類・仕組みがわかる
- 選挙の4原則
- 選挙制度
- 国会の選挙
選挙の4原則
歴史
選挙法の成立年が最初(1889年)の時で
覚えておくのが、翌年1890年の第一回 衆議院議員総選挙
これは歴史で必要ですが、公民なので深くはしません
直接国税の無くなった年、1925年の加藤孝明内閣も大切です
現在は当然覚えておきましょう
選挙の4原則
- 普通選挙~満18歳以上の日本国籍を持つすべての国民
- 平等選挙~一人一票
- 直接選挙~議員を直接選ぶ
- 秘密選挙~無記名投票
選挙制度
いろいろな選挙の仕組みがあるが、それぞれメリットデメリットがある
小選挙区制
一人を選出する方法。
お金や宣伝などに使える規模が変わってきますので、大きな政党が有利。
一人しかその選挙区から当選しないので、ほかの人に投票された票、死票(落選した人がとった票)が多くなる。
大選挙区制
二人以上を選出。いくつかの政党も力があれば当選しやすくなるため、多数の政党による政治になりやすいので混乱しやすい。
比例代表制
政党に投票する方法。
政党の得票数により、各政党のリストから当選者が決まっていく。小さな政党でもたくさん当選はしないが、何人かは当選できる可能性が高くなるのがこの方法。
少数意見を代表しやすいが、逆に小党乱立しやすい
現在ドント式という形が使われている
ドント式
各得票数を1,2,3,4、、、で割っていき多い数字の順に当選させていく方法
国会の選挙
公職選挙法・・・定数や選挙方法に関する規定や法律
1、衆議院
定数:465人(2019年現在)
任期:4年(解散あり)
被選挙権:25歳以上
選出方法:小選挙区比例代表並立制
2、参議院
定数:248人(2019年現在)
任期:6年(3年で半数を改選)
被選挙権:30歳以上
選出方法:選挙区選出(基本都道府県ごとに異なる人数)/ 比例代表制
これらは全部覚えましょう
頻出問題①
2019年現在、有権者の選挙権は満何歳以上か答えなさい。
答えhttp://teacherceo-masajirusi.com/2019/11/27/post-917/
頻出問題②
選挙の4原則の当てはまらないものは次のどれか。記号で答えなさい。
ア:直接選挙
イ:秘密選挙
ウ:情報選挙
答えhttp://teacherceo-masajirusi.com/2019/11/27/post-920/
頻出問題③
衆議院と参議院では任期が違うが、解散があるのはどちらの議院か答えなさい。
答えhttp://teacherceo-masajirusi.com/2019/11/27/post-923/
▼おすすめ勉強支援サイト▼
自分で積み上げていってこそ最強
手伝ってもらってももちろんいい
コメント