#14【中学社会科 歴史ノート】古墳時代

歴史一覧

こんにちは

てぃ~ちゃ~Mです

今回は#14「古墳時代」を紹介します

▼ 今回の動画はこちら ▼

もくじ

▼今回のノート用文章はこちら▼

①古墳と大王

3世紀~7世紀ごろ、大王(後の天皇)の支配→大和政権の成立。

古墳は豪族や支配者の墓(円墳、方墳、前方後円墳)

②氏姓制度

古墳時代の政治の仕組み、、、氏~身内の集団。姓~職業(財政や軍事など様々)

③古墳時代の文化

埴輪。副葬品(勾玉など)。貴族の館、農民は竪穴住居

渡来人の伝えた文化~鉄製道具。須恵器。絹織物。漢字。仏教。儒教

勉強の参考にどうぞ(^_^)

▼ 歴史記事 ▼

本記事の内容:古墳が作られたころの様子を知る

  • ①古墳と大王(オオキミ)
  • ②支配の仕組み
  • ③古墳時代の文化

①古墳と大王(オオキミ)

時代は3世紀~7世紀ごろまでの期間の日本では古墳が作られていきました

現在の古墳を見ると木が生い茂っていたりしますが、もともとは木は生えていません。

古墳とは支配者や豪族の墓です。

古墳の種類これぐらいは覚えましょう

  • 円墳・・・丸い形
  • 方墳・・・四角い形
  • 前方後円墳・・・鍵穴の形

大王(おおきみ)とは、大和(近畿地方)と周辺の有力豪族の連合のボス。

大王中心の支配の仕組みが大和王権(政権)です、古墳時代に大和王権が成立しました。

補足:です大王がのちの天皇

覚えておくべき古墳

  • 大仙古墳(大阪府堺市)世界遺産

周辺の古墳群も含めて世界遺産です(中百舌鳥の古墳群)

テストでは出やすい世界遺産を押さえてきましょう

(参考記事:▲日本の世界遺産を知る【中学校のテストでもよく出る世界遺産はこれ】▲

奈良県の古墳

  • 石舞台古墳・・・馬子の墓?
  • 藤ノ木古墳・・・金銀財宝があった
  • 高松塚古墳・・・飛鳥美人図
  • キトラ古墳・・・四神(朱雀、玄武、白虎、青龍)

ぐらいはあわせて覚えておきましょう。

支配の仕組み

 氏~うじ  ・・・先祖が同じ人々の集団(蘇我氏など)

氏姓制度(しせいせいど)とは

 姓~かばね・・・大王が氏に与える地位。例えば臣(オミ)は財政や外交。連(ムラジ)は軍事や裁判などの仕事が与えられていた。

有名なのが蘇我氏ですね蘇我氏は大臣(おおおみ)です。対し軍事関係、大連(おおむらじ)だったのが物部氏(もののべし)で、この一族らは仏教のとり入れをめぐって争います。

古墳時代の文化

  • 埴輪・・・人型、動物、船、円筒など。
  • 副葬品お墓に一緒にいれられたお宝(勾玉など)
  • 住居:貴族の館、農民は竪穴住居

そのころ日本に移住してきた人々を渡来人といい、かれらの伝えた文化には鉄製武具・農具。須恵器(青みがかった黒、固い、高温で焼く)などがあった。(縄文土器→弥生土器→須恵器と覚えましょう)

(参考記事:▲中学社会で知る焼き物は?そもそも陶器って?▲

その他、シルクロードの最終地として、絹織物。漢字。仏教。儒教なども伝わってきた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました