こんにちは
てぃ~ちゃ~Mです
今回は#7【中学校社会科 歴史】中国文明(四大文明)を紹介します
▼今回の動画はこちら▼
もくじ
▼今回のノート用文章はこちら▼
①中国文明
黄河(北側、寒いのであわやきび)、長江(南側、温かいので稲作)流域ではじまる
殷→周→春秋戦国→秦
②特徴
甲骨文字(漢字のもと、神聖政治で使用)、青銅器、
戦国時代ごろから鉄製農具など使用、孔子のおしえ(儒教)
秦の始皇帝が中国統一(紀元前221年)
まとめ
黄河、長江の位置に注意、戦乱の時代だからこそ秩序や礼儀を大切にした。
儒教はアジアに広がる(宗教ではなく思想)
勉強復習、予習、テスト勉強などの参考にどうぞ(^_^)
▼ 歴史記事 ▼
本記事の内容:四大文明 中国の文明を知る
- 川の名前と場所を知る
- おおまかなながれを知る
- 文明の特徴をとらえる
川と場所
川は黄河と長江、黄河が北側(地図では上側)で長江は南側(地図で下側)。
間違いやすいのでどっちだったかな?となったら、黄河の「こうが」でこう=高と考えていてください。漢字間違いはしないようにね。
おおまかな流れ
1万年前~紀元前5000年ごろ~農耕や牧畜
紀元前1600年ごろ~殷(イン)が成立
紀元前1100年ごろ~周(シュウ)が成立
紀元前8世紀~紀元前3世紀ごろ~戦国時代(春秋戦国時代)
紀元前221年~秦(シン)の成立
特徴
昔
黄河の方が北側ということは長江に比べると寒い。だからコメが育ちにくいので、黄河ではアワやキビといった穀物が栽培され、長江は稲が栽培される。
殷(イン)
神聖政治という、まじないなどを参考に政治をしていた。そのまじないに用いたのが亀の甲羅や牛の骨、それらを火に入れて割れ方で占い、その甲羅や骨に文字を書いていた。だから甲骨文字と言います。その他、青銅器なんかも使われました。
周(シュウ)
ここでの支配の仕組みが、各地を力のある土地の人に任せて、王様が力のあるものをまとめるという仕組みで支配が行われます。難しい言葉で言うと「封建制(ほうけんせい)」と言います。
周の王様は結構遊んでいました。だから滅ぶんですが、「酒池肉林」という四字熟語ができてるのもここからです。お酒の池があって、肉をぶら下げた木がある。やりすぎ豪華と言うことです。
春秋戦国時代(しゅんじゅうせんごくじだい)
戦乱の世の中です。三国志よりも前の時代です。覇権争いのためみんなが争っていました。
すさんだ世の中だったからこそ、大切なことが説かれました。何が大切か?道徳です
現在の道徳に通ずる教え、それが「儒教」です。仁・義・礼・智・信の五常(五徳)その教えを伝えたのが「孔子」です。
争っていた国々を戦国七雄といいます(秦・楚・斉・燕・趙・魏・韓)。これは覚えなくていいですが、一つだけ、それが、、、
秦(シン)
秦は、秦の始皇帝と万里の長城、兵馬俑、中国の統一、法治政治ぐらいでしょう
コメント