こんにちは
てぃ~ちゃ~Mです
今回は#48【中学校社会科 歴史】 桃山文化を紹介します
▼今回の動画はこちら▼
もくじ
まとめ(ノート用)コピペどーぞ(^_^)
文化の変化
飛鳥文化→白鳳文化→天平文化→国風文化→鎌倉文化→室町文化→桃山文化
②特色~壮大で豪華・・・戦国大名の勢いと豪商の経済力。南蛮貿易の影響
〇安土城、大阪城、姫路城、、、。唐獅子図屏風~狩野永徳。茶の湯~千利休
〇城・・・天守閣、石垣、書院造
障壁画・・・ふすまや屏風に描く
焼き物・・・陶磁器:薩摩焼や有田焼←朝鮮侵略と関係
庶民の文化・・・演劇~かぶき踊り・・・出雲のお国
三味線(浄瑠璃、人形浄瑠璃)
勉強復習、予習、テスト勉強などの参考にどうぞ(^_^)
▼ 歴史記事 ▼
本記事の内容: 文化の特徴を知る
これまでの文化
ここまででいったん文化の流れをまとめましょう
飛鳥文化
聖徳太子の時代です
中国の仏教文化の影響を強く受けている文化です寺社などが建てられていった時代ですね
白鳳文化
飛鳥時代ですが、天平文化との間の時代と言われがちな白鳳文化です
古代の都で最大の規模を誇り、条坊制を布いた本格的な中国風都城の藤原京を中心とした天皇や貴族中心の華やかな文化
天平文化
奈良時代です
聖武天皇の頃と中学校では覚えましょう
奈良の大仏、東大寺、仏教の力で日本を守るという役割がある仏教ですね
国風文化
平安時代、貴族の時代
仮名文字の使用、平等院鳳凰堂など浄土信仰や末法思想が流行る時代です。
紫式部や清少納言ですね
鎌倉文化
武士の文化です、質素で力強い、素朴な簡素なたたずまいの建築様式。
鎌倉仏教と呼ばれる、念仏、題目、座禅ですね
室町文化
北山文化と東山文化
金閣と銀閣
能の発展、茶の湯、書院造、、、和風の源流ここにありですね
で桃山文化になります
特色と大事なところ
特色~壮大で豪華
戦国大名の勢いと豪商の経済力。南蛮貿易の影響
大事なところ
建築~安土城、大阪城、伏見城、姫路城など
障壁画~狩野永徳
茶の湯~千利休
がこの時代で特に覚えておく人物ですね
その他
城においては、天守閣、石垣、書院造
障壁画は、先ほど書いた狩野永徳による「唐獅子図屏風」が有名です。
ふすまや屏風に描かれたものが多いです
焼き物
陶磁器では、薩摩焼や有田焼前回紹介した豊臣秀吉による朝鮮侵略と関係があります
庶民の文化
演劇でかぶき踊りが流行ります
出雲のお国と呼ばれる演者が行ったと言われていますが、そもそも、神様にお供えする踊りとして行われ、それが庶民の娯楽の演劇にまで広がっていったようです
そのほか、楽器では三味線が沖縄の三線から変化し、後に、浄瑠璃や人形浄瑠璃に使われていくものとなります
▼問題▼
頻出問題①
桃山文化の特徴を説明したもので間違いはどれか。選んで答えなさい
ア:遣唐使の廃止で日本風の文化が発展した
イ:戦国大名の勢いが反映されている
ウ:南蛮文化の影響を受けている
答えhttp://teacherceo-masajirusi.com/2019/12/09/post-1115/
頻出問題②
「唐獅子図屏風」を描いた作者を以下から選んで記号で答えなさい
ア:狩野永徳
イ:千利休
ウ:出雲のお国
答えhttp://teacherceo-masajirusi.com/2019/12/09/post-1118/
頻出問題③
茶の湯として茶道を大成した人物を以下から記号で答えなさい
ア:狩野永徳
イ:千利休
ウ:出雲のお国
コメント