#29【中学校社会科 地理ノート】中部地方

地理一覧

こんにちは

てぃ~ちゃ~Mです

今回は#29「中部地方」を紹介します

もくじ

▼今回のノート用文章はこちら▼

地形

日本アルプス・・・飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈

信濃川、木曽川、濃尾平野、越後平野、甲府盆地、諏訪盆地、富士山

北陸地方

日本海側の気候で豪雪地帯

農業~

水田単作地帯・・・金沢平野、越後平野、福井平野

早場米・・・秋の早い時期に出荷、銘柄米

土地改良・・・湿田を乾田へ(客土や排水施設の整備)

工業~

北陸工業地域

水力発電(ダム)による安い電力(日本アルプスの雪解け水)・・・アルミや金属工業

石油化学・・・新潟

伝統工業・・・地場産業(農家の冬の副業)

輪島:漆器

金沢:九谷焼、加賀友禅

新潟:小千谷ちぢみ

燕:洋食器

鯖江:メガネフレーム

〇環日本海経済圏構想~ロシア、中国、朝鮮半島との交流を目指す

中央高地

中央高地式気候~

降水量は年間を通して低い(周りが山なので季節風の影響を受けにくい)

気温も低くなりやすく、朝晩で冷え込むことがある

農業~

高冷地農業・・・夏の涼しい気候で抑制栽培。高原野菜(キャベツ、はくさいなど)を都市へ出荷(群馬県の嬬恋や長野県の野辺山原が高原野菜で有名)

盆地の農業・・・

甲府盆地(山梨県):ブドウやモモなどの果樹園。ワイン工場

長野盆地、松本盆地(長野県):リンゴ

工業~

諏訪盆地・・・製糸業(養蚕と生糸の輸出)→精密機械(カメラや時計)→電子工業(ICや電子機器)

観光と問題~

観光:スキーや避暑地として利用。長野オリンピック(1998年)

問題:人が集まることで、ごみ捨て問題、排気ガス、ダム建設など

東海

太平洋側の気候による河川の氾濫

農業~

輪中・・・濃尾平野の河川(木曽川、揖斐川、長良川)の下流で見られた水害を防ぐために三角州を囲う堤防。三角州は稲作地帯

愛知三大用水・・・明治用水、愛知用水、豊川用水

渥美半島:野菜の促成栽培(施設園芸農業)。電照菊を抑制栽培

静岡県:お茶やミカンの栽培

工業~

中京工業地帯・・・名古屋中心で日本で一番の出荷額と従業員数

豊田:自動車。名古屋港から世界へ

四日市:重化学工業。石油化学コンビナート

瀬戸、多治見:陶磁器、ファインセラミックス

東海工業地域・・・静岡県の臨海部

浜松:オートバイや楽器(ヤマハ)

富士:製紙、パルプ

焼津、清水:遠洋漁業基地、水産加工、冷凍庫、造船、食品工場など

▼地理の記事一覧▼

内容

地形

日本アルプス・・・飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈

フォッサマグナと呼ばれる西日本と東日本を分ける地形がある

地溝帯と呼ばれる溝で、新潟県から静岡県、関東地方を含んで分けられる

簡単に言うと大きな溝(でも、深くなっているわけではなくて、地層がその上に重なっている)

信濃川は日本で一番長い川、木曽川や濃尾平野、越後平野は基本

中部地方の、甲府盆地、諏訪盆地は果樹栽培や扇状地といった地形利用も合わせて覚えておく

富士山は知らない人はいないでしょうが、おおよその場所だけ覚えてきましょう(静岡県と山梨県)

中部地方は大まかに分ける場合気候で分けたほうが見やすいので

北側(日本海側)の北陸地方

中央の山地部に位置する中央高地

南側(太平洋側)の東海地方に分ける

細かく見ていくと

北陸地方

気候と農業

北陸は日本海側の気候です

冬の季節風が中央高地にぶつかることで日本海側に降雨をもたらす

気候が寒いのと合わさって雪がよく降る豪雪地帯になる

また、山側にも雪が積もるのでその山に積もった雪が、暖かくなるにつれて溶けていき豊富な水をもたらしてくれる

豊富な水をつかって米作りをするわけです

農業は主に水田単作で行われるところが多い地域です

水田単作地帯ということですね

特に、金沢平野、越後平野、福井平野などが有名です

そういったコメどころは自分たちの地域産のコメに独自のブランドを付けて差別化しています

それがブランド米(銘柄米)です

日本の主食のお米は、毎回種類を変えるより、同じ銘柄のお米を食べたいという人が多いようです(「購入するお米の銘柄はいつも同じか?」ライフスタイルアンケートより)

また、出荷時期をずらす「早場米」(秋の早い時期に出荷)もあります。これも差別化ですね

新潟平野などは海抜が0m以下の地域もあり、排水が整っていないと水の深い田んぼになってしまいます

なので、土地改良を行い湿田を乾田へと整備していきました(客土や排水施設の整備)

こうやって時間をかけて稲作地帯に変化していったのが北陸地方です

工業

北陸地方の沿岸に広がっている北陸工業地域では

水力発電(ダム)による安い電力(日本アルプスの雪解け水)で、アルミや金属工業がさかんです

特に、アルミは製造するのに大量の電力を使います

使用するエネルギーが安いとその産業は盛んになります

ご存じでしょうか?

日本でも石油は取れます。現在は天然ガスの採掘が多いですが、新潟では、石油化学工業なども行われています

その他の工業では

伝統工業があります

地域で発達した、地場産業(農家の冬の副業)があり以下にいくつか紹介しておきます

  • 輪島:漆器
  • 金沢:九谷焼、加賀友禅
  • 新潟:小千谷ちぢみ
  • 燕:洋食器
  • 鯖江:メガネフレーム

そんな北陸ですが、海外とのつながりも意識されてきました

環日本海経済圏という考えがあります

ロシア、中国、朝鮮半島との交流を目指す考えです

特にロシアは、地下資源が豊富に眠っていることもありつながりはこれからも大切になってくるでしょう

中央高地

気候

中央高地式気候で、降水量は年間を通して低い(周りが山なので季節風の影響を受けにくい)

気温も低くなりやすく、朝晩で冷え込むことがあるのが特徴です

農業

農業で特徴的なのが

「高冷地農業」です

夏の涼しい気候で抑制栽培を行うのですが、高原野菜(キャベツ、はくさいなど)などが栽培され都市へと出荷されます

特に有名なのが、群馬県(関東地方ですが)の嬬恋や長野県の野辺山原が有名です

中部地方で押さえておかなければいけないのが

盆地

盆地の農業ですが

昔は桑畑が広がっていました

桑の葉っぱを蚕が食べる

蚕の繭が生糸でシルクの原料ですね

昔はシルクの原料である生糸をたくさん作って輸出していました

日本の産業革命の走りです

ですが、生糸の生産が減ってきたことで盆地の扇状地などは桑畑から果樹園へと変化していきました

よりお金になりやすい作物の生産です

ですが、より付加価値の高い商品へと変わっていきます

ブドウの栽培が盛んだったことで、ブドウをアルコール発酵させたワインが現在ではたくさん作られています

ワイン工場もでき、ワイン工場の見学や、収穫体験などを行う観光農業が盛んになってきています

甲府盆地(山梨県)でブドウやモモなどの果樹園。ワイン工場

長野盆地、松本盆地(長野県):リンゴ(日本のリンゴ生産第2位)

工業

中央高地では、きれいな空気ときれいな水を使った工業ということがテーマになります

諏訪盆地では、昔は製糸業(養蚕と生糸の輸出)から、精密機械(カメラや時計)。そして電子工業(ICや電子機器)へと変化していきました

細かい部品や作業を必要とする精密機械はきれいな環境は必要です

観光と問題

観光では、冬場はスキーの観光客

夏は避暑地として利用する観光客が多い

1998年には長野オリンピックが開催され人々の注目も集まりました

ですが

人が集まると問題も出てきます

人が集まることで、ごみ捨て問題や自動車の利用が増えることでの排気ガスの影響

人が生活する上での電力と治水の必要性からダム建設など

環境と人々の生活の両方を大切に考えなければいけない課題があります

東海地方

気候

太平洋側の気候です

夏場に雨が多くなる気候ですが、雨によって河川の氾濫がよくおこりました

日本の暴れ川でもあります木曽川、揖斐川、長良川は昔の旅人を困らせました

旅人だけでなく、下流での洪水も引き起こします

これらは農業にも影響があります

農業

濃尾平野の河川(木曽川、揖斐川、長良川)の下流で見られた水害を防ぐために三角州を囲う堤防を「輪中」といいます

現在は輪中は必要性もなくなったことで多くがなくなりましたが

輪中内の三角州地帯では、稲作に適した土地なので稲作地帯として米作りが行われました

その他、農業用、工業用、生活用で水が必要とされた地域に、水を引っ張ってくるため、用水路を作りました

それが

愛知三大用水の明治用水、愛知用水、豊川用水です

愛知県では、川から遠く、水不足に悩まされた地域も多くあり、その「困った」を解消するために用水路(人工的な川)が作られました

渥美半島では、暖流の気候を利用した野菜の促成栽培(施設園芸農業)が行われたり

逆に、電照菊を抑制栽培したりしています(光を当てることで開花時期を調整する)

その他、静岡県で有名なのが「お茶」やミカンの栽培です

工業

中部地方、特に東海では必ず押さえておくのが「中京工業地帯」です

名古屋中心で日本で一番の出荷額と従業員数をほこっている工業がとても盛んな地域です

おそらくはあなたも知っているでしょう

車のメーカーのトヨタ

今や世界のトヨタですが愛知県にあります(豊田:自動車)

トヨタの車は、名古屋港から世界へと出荷されます

三重県になりますが、中京工業地帯を作っているのに四日市市があります

重化学工業が盛んで、石油化学コンビナートがあるところになります

昔は四日市ぜんそくで「公害」があった地域になりますが、現在ではそういった「公害」は無いでしょう

また、

焼き物も有名です

瀬戸物という言葉を聞いたことはないでしょうか?

(参考:▲中学社会で知る焼き物は?そもそも陶器って?▲

焼き物のことですが、瀬戸や多治見という地域では陶磁器が有名で

現在では、焼き物に、特別な性能を持たせた「ファインセラミックス」などが作られていて、車の排気ガスやスペースシャトルのボディなど、特別な機能が必要とされる部品に使われたりしています

中部地方にはほかにも工業が盛んな地域があり

東海工業地域と呼ばれます

静岡県の臨海部になるのですが、有名なところでは

  • 浜松:オートバイや楽器(ヤマハ)
  • 富士:製紙、パルプ
  • 焼津、清水:遠洋漁業基地、水産加工、冷凍庫、造船、食品工場など

が有名です

まとめ

中部地方は基本的に工業関係の問題に関連性が出てきます

地理分野の産業関係や、工業地域の出荷額などのグラフも目を通しておきましょう

また、伝統工業に関してもこれぐらいは覚えておきましょう

  • 輪島:漆器
  • 金沢:九谷焼、加賀友禅
  • 新潟:小千谷ちぢみ
  • 燕:洋食器
  • 鯖江:メガネフレーム

歴史でいうと加賀百万石の石川県から、伝統工芸品に問題が飛んでくることもあります

問題

頻出問題①

高冷地農業の特徴を説明した文章で正しいものを以下から選んで記号で答えなさい

ア:水を必要としない栽培方法

イ:ビニールハウスや温室などを利用して保温・加温し、夏の作物を春に出荷したりする

ウ:夏の涼しい気候で抑制栽培

答えhttp://teacherceo-masajirusi.com/2019/08/01/post-3581/

頻出問題②

岐阜県の南西部から愛知県の北西部と三重県北部の一部にかけて広がる平野を何というか答えなさい

答えhttp://teacherceo-masajirusi.com/2019/08/01/post-3584/

頻出問題③

三大工業地帯のひとつで、太平洋ベルト地帯の中核で、愛知県・岐阜県南部・三重県に広がる日本有数の工業地帯を何というか以下から選んで答えなさい。

【 中京工業地帯 京浜工業地帯 阪神工業地帯 】

答えhttp://teacherceo-masajirusi.com/2019/08/01/post-3587/

コメント

タイトルとURLをコピーしました